音楽におけるセゾン文化(03/25/2003)

m3さんhttp://homepage2.nifty.com/m3-chuwan/の3月23日付けの御批評にレスポンス。

まあ〈渋谷〉というのは昭和50年代に西武セゾン・グループが作った文化/生活圏なわけ。そこら辺のことは浅田彰「セゾン文化を継ぐ者は誰か」参照。
[世界のどこよりも簡単に前衛的な美術書やレコード/CDを手に入れることができた]ということで、その音楽的な結果として所謂〈渋谷系〉といいう流れが現れた、と言って良いと思う。

↑これ、根本的に間違ってますよねー。この浅田彰の文章の中には”渋谷”という文字は一回も出て来ないし、文中に出て来る”セゾン美術館”があったのも”池袋”。別にこの浅田彰の文章は、特定の街を指したものでも何でもないのに、何故かこの”まったりCafe”さんは”渋谷の話”だと思い込もうとしてますよねー。

これ全く、その通りで、浅田氏の文章は<セゾン文化全般>についてのものです。例にあげるのは適当ではなかったですね。
ちょっと細かいことを書いておくと、該当文章の最後の方に名前の挙がっている、阿部和重は渋谷SEEDホールの映画館でアルバイトをしていました。
保坂和志は池袋のカルチャーセンター。あと、こっちは後から調べたんですが佐々木敦は六本木シネヴィヴァンだそうで。

渋谷系”っていうのは、要するに”HMV以降 ”のことでしょ??。'90年代頭の、渋谷のHMV国内第1号店のオープン以降。
その頃ってまだタワーレコードでは”邦楽のCD”って扱ってなかったんですよ。
外資系CDショップの客”というのは、あまり邦楽を聴かない層だった。

これもおっしゃる通りで。私の無知から来た事実誤認です。
そういえばフリッパーズ・ギターの活動時期は<渋谷系>って言い方はなかった記憶があります。
その後に書いてらっしゃるところは〈音楽におけるセゾン文化〉の貴重な記録で大変ためになります。

[世界のどこよりも簡単に前衛的な美術書やレコード/CDを手に入れることができた]というのは、近所に西友があれば可能だったの。でも、足立区には無かった(笑)

もう、無知な私には「なるほどぉ」という感じで。
また瑣末なことを言うと、それでも[簡単に]ということで言えばWAVEに直接行くのが早いということは言えますよね。
もう一つ、これも反省点なんですけど「前衛/最先端」ということだけではなくて、「遺産」ということも重要なわけで。
これはセゾン文化とは別になるとは思うのですが、アーカイブとしての中古が手に入りやすい環境というのもありますね。
もちろんレア盤まで追うならば足らなくなるんですけど、網羅的に言えば、中古から新譜まで大体のものが手に入る環境に、90年代初頭の渋谷はなった、とは言えるのでは?
ただ〈渋谷系〉として売られた側は、渋谷で育ったわけではなく、あくまで受け手や、後はフォロワー、そしてミュージシャンではない送り手としてのレコード会社とマスコミと小売店に関してですね。
ですから、

それはもう、通販なわけだから、住んでた地域なんて全く関係無いわけやん。あとはもう、それぞれの心掛け次第(笑)

というのは極々フツーに音楽聴いていた(って今もそうだけど)者としては深々と頭を下げるしかないわけですけど、そんな程度の私でも、ちょっと情報を仕入れて渋谷に行きさえすればm3さんのように手間をかけなくても大体のものは手に入ってしまうし、もっと低い次元で、何の知識もなくHMVでレコメンドされている邦楽を「お、これが最先端か」ってことで買って満足してしまうってことだって出来る状況ができたんじゃないでしょうか。更には、それが〈渋谷系〉=トレンドということ喧伝されて渋谷以外にも飛び火して、同じような状況を生み出すってことで。
この〈構造〉がイヤーな感じなんですよね。

階級闘争というか、文化闘争というか、思想闘争いうか、

というのがというのがちょっと「なんだかなー」って感じですわ。”小沢健二”と”コーネリアス”と”ピチカート・ファイブ”と”オリジナル・ラヴ”を束にして語っているところも含めて。

での「階級闘争」云々は判りにくい"半分冗談"で(笑)を付けたい部分だったんですが、最近、(笑)は嫌われてるんで避けたら、更に判りにくくなりましたね。
「[なんだかなー]と思われて仕方の無い、純粋な音楽とはズレた偏見が混ざってますよ」っていうために、大げさな表現を使ったということです。
"半分本気"の部分は、本当に長〜くなるので、今回は割愛させてもらいます。
また説明が十分でなかったんですが、私自身も〈渋谷系〉というのを無批判に受け入れているわけではなくて、というか[反発]してた(いる)分けですから、まあ批判的なわけです。
それをストレートに言うと「私、渋谷系好き」って人を刺激してしまいますから。
上記4組を束にしてるのは、「束にさせられていた(いる)事実」というのがあってhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/feature/-/272044/ref%3Dxs%5Fpop%5Fbb%5F1%5F1/250-3332690-2723466、そこで個人的な好み評価は別々だよ→結局〈渋谷系〉と束にさせられていても別々じゃない?、というのを言ったつもりです。

話は大分戻って、渋谷云々は別にしてm3さんの御話で音楽においてもセゾン文化というのは大きかったんだなあ、ということ自体は良く判りました。
残る問題はセゾンが〈渋谷系〉という売り方をしたかどうか、ということなのですが、これは明らかではないですね。
本当、誰が最初に〈渋谷系〉って言い出したのでしょうかね。

非常に興味深い御話で、まだまだ書きたくなることはあるんですけど、とりあえず、このへんで。
ちなみに私の家からだと池袋はバスで行くより電車を使った方が早いです。まあ、それなりに行ってますが私にとっての池袋は映画館とリブロだったんで…。その程度の音楽好きということで。